学校からのお知らせ

女子卓球部が関東選抜大会に出場し大健闘

 新人戦の県大会の結果(団体戦3位)を受け、3月15,16日に、栃木県宇都宮市で行われた第31回関東中学校選抜卓球大会に出場しました。初日に4チームリーグ戦の中で2位となり、2日目の決勝トーナメントに進出。さらにそこで、3回戦の準々決勝まで進みました。結果は惜敗でしたが、堂々のベスト8!。大きな大会で躍進したことで、まだまだ伸びしろの大きな住中生の期待はこれからも期待できると思いました。

第69回卒業式

 今日は本校の第69回卒業式が執り行われました。校歌斉唱では、6年ぶりに3番まで歌うことができ、コロナ禍の影響が全くない暫くぶりの卒業式となりました。式そのものも厳粛な中で行われ、卒業生一人一人が胸に夢と希望を抱いて、巣立っていきました。保護者の皆様には、これまでの本校に対するご理解とご支援に感謝申し上げます。

卒業式の予行練習

 今日は2日後に行われる卒業式の予行を行いました。練習とは言え、全校生徒が真剣に取り組んでいて素晴らしかったです。14日の当日が楽しみです。

令和6年度第3回避難訓練

 これまでの避難訓練は、生徒が教室にいる状態からグランドに出る形でしたが、今回は昼休みに地震が発生する想定で、グランドに出ている生徒は安全な場所でその場で、校舎内にいる生徒はグランドに出ず、教室内の机の下に退避するという訓練を行いました。訓練時間は約30分間、この間、何度も余震が続き、生徒はその都度、退避行動をとりました。また、教員は生徒の安全を確認し、本部の職員室に報告に行くなどの訓練を行いました。

3年生を送る会

 3月5日に3年生を送る会を行いました。吹奏楽部の発表や有志発表、1・2年生から3年生へ、3年生から1・2年生へのメッセージ等がありました。また、漫才コンビのオシエルズさんにも来ていただきました。先輩から後輩へと引き継がれる様々な思いを一人一人が感じることのできた時間になったと思います。

伝統芸能体験教室(2月18日)

 今年も保存会の方々にご協力いただき、1年生と2年生を対象に大宮住吉神楽の体験教室を行いました(3年生は昨年度実施済み)。生徒たちは、この日までに近くにある大宮住吉神社にフィールドワークとして事前学習をしています。そこで見た社殿や神楽殿を思い出しながら、神楽の歴史を学んだり、実演を鑑賞したりして、地域の歴史と人々の思いを学び、自分たちの地域に誇りを持つことができたことと思います。そこで生徒たちは、学校を通して地域とつながることができました。

学校給食運営協議会

 2月4日に図書室において、学校給食の適正な運営を図るために学校給食運営協議会を行い、学校給食に関する事項について意見を出し協議しました。いろいろなご意見がありましたが、その中でも残食の量を減らすにはどうすればよいのか、いくつかの案が出されました。これからも安全・安心は給食の提供を続けていきます。

ハタモク(2年生)

 1月31日に、2年生対象のハタモク(働く目的を考える)を行いました。これは進路指導・キャリア教育の一環として、親・教員などの身近な人以外の大人と、働くことについて話すことで働くことの意義や目的を考えるきっかけをつくることをねらいとして行いました。3年生になる前に将来について考えることで、来年度の進路指導につなげたいと思います。

命の学習会(3年生)

 1月30日に、3年生を対象に命の学習会を行いました。講師は埼玉医科大学の産婦人科医(性教育研究所)の髙橋幸子先生でした。お話は男女の交際から妊娠の仕組、避妊、性感染症などので中身の濃い内容でした。特に性感染症については、生徒一人一人が感染者の拡大について実感できる実験であり、深く心に刻むことができたことと思います。今回はご希望のあった保護者の方にも参加していただきました。

令和7年度新入生保護者会

 1月24日に、今年の4月に本校に入学する児童とその保護者を対象とする入学説明会を実施しました。予定では146人の生徒が入学します。前半は、生徒会本部の生徒が児童を連れて校内を案内し、授業の様子も見学しました。その間、保護者には体育館に残ってもらい、教員からの説明がありました。後半は児童と保護者が同席し、生徒会本部の生徒によるスライドを使った学校紹介を行いました。新入生の入学を楽しみにしています。

絵馬の奉納

大宮住吉神社からの依頼を受け、昨年の暮れに本校の美術部の生徒が特大サイズの絵馬を制作して奉納しました。本校では昨年から住吉神楽を地域の伝統芸能として、総合的な学習の時間に位置付けており、そこからの繋がりになります。これからも開かれた教育課程の一環として地域と連携していきます。

校内書初め展

今、各学年の廊下に生徒が書いた書初めを掲示しています。学校公開ウィークなどの学校に来た際にご覧ください。2月14日まで掲示しています。

命の学習会(2年生)

今日は、2年生を対象に命の学習会(性教育)を行いました。講師は毎年来ていただいている半澤先生です。生徒は、命の大切さと性について真剣に向き合っていました。そして、正しい知識を得て、自分も相手も大事にすることを学び、自分の将来について深く考える機会となりました。

2学期始業式

 8月27日に2学期始業式を行いました。校歌斉唱、各学年代表生徒の2学期の抱負、校長式辞、そして吹奏楽部県大会金賞の賞状伝達を行いました。久々、学校に全校生徒が集まり、多くの笑顔が見られました。

金融教育(1年生)

 7月16日に、明治安田生命の方に来ていただき、1年生対象の金融教育を行いました。タイトルは「みんなで考えるお金と保険の話」。特に生徒が関心を示したのは、「お小遣いの使い方を考える」で、生徒達は自分事として真剣に話を聞いて考えていました。

進路学習会(3年生)

 7月11日に、3年生とその保護者対象の第1回進路学習会を行いました。今の3年生の受験は令和7年度入試となります。特に県公立高校では、全ての高校でインターネット出願になったり、受検料の納付が電子決済、受検票を自分でプリントアウトしたりするなど大きく変わります。10月に行う予定の第2回では、さらに詳細な説明をしていきます。

壮行会

 6月11日に、入間北部学校総合体育大会の壮行会と文化部の今後の取組の発表を行いました。どの部もしっかりとした目標をもって大会等に挑もうとしている様子が伝わってきました。頑張ってください。

生徒総会

 6月10日に生徒総会を行いました。全校生徒を体育館に集めるのではなく、配信基地局(図書室)に議長、書記、生徒会本部役員、専門委員会委員長等のみ集め、他の生徒は各自の教室からモニターを見る形のオンライン形式で行いました。生徒一人一人が当事者意識をもって、主体的に参加できる生徒会活動をこれからも期待したいと思います。

体育祭(楓祭)

今年の体育祭は、雨のため順延となって6月4日に行われました。スローガンは「勝敗笑美戦 ~やめたくない、とまらない、勝利への道~」でした。このスローガンのように、勝っても負けても、笑顔で美しい戦いが繰り広げられました。この体育祭で培った「前に踏み出す力」「考え抜く力」「協力する力」を、これからの生活に生かしてもらいたいです。

令和6年度第1回学校運営協議会

 5月30日に第1回住吉中学校学校運営協議会が開催されました。今回は今年度最初の協議会ということで、①委嘱状の交付、②会長・副会長の選出、③校長の学校経営方針の承認、④学校の諸課題等について協議しました。会議録も掲載しました。

1学期中間テスト

23、24日の木金は、今年度最初の定期テストである1学期中間テストがありました。特に1年生には初めての定期テストのため、緊張感を感じながら受験しているように見えました。来週には答案が返却されることと思いますが、できなかったところは確実にできるようになってもらいたいです。

体育祭の練習始まる

今日5月20日から体育祭の全体練習が始まりました。昨日からの雨のためグランドのコンディションが

悪く、初めの集まりは体育館で行いました。その後は、団ごとに分かれて、説明や練習等が行われました。

学校だよりの更新

学校だより5月号を掲載しました。配付したものとは異なり、個人情報保護の関係で名前は空欄にしています。

1年生の本入部

4月30日の今日、1年生が部活動の本入部となりました。久しぶりに3つの学年がそろっての練習が始まりました。写真は校舎4階からグランドの様子を撮ったものです。

全国学力学習状況調査(3年生)

本日、3年生が全国学力学習状況調査の国語と数学を受けました。前回の質問紙調査(CBT)とは異なり、これまでと同じ紙による調査でした。みんな最後までしっかりと受けていました。

令和6年度に更新

年間行事計画、シラバス、グランドデザインなどを令和6年度のものに更新しました。また、学校だより4月号を掲載しました。

交通安全教室

4月15日に、体育館で交通安全教室を行いました。今年は、JAFの方に来ていただき交通安全に関するお話をしていただきました。お話のタイトルは「皆さんの未来のために、できることを考えましょう」でした。特に中学生、高校生の自転車による事故が多く見られるということなので、くれぐれも事故にあわないように気を付けてもらいたいです。

新入生歓迎会

 本日は、生徒会主催の新入生歓迎会を全校生徒が参加して行いました。生徒会長から生徒会組織の説明や新入生代表の言葉などがありました。また、住吉中の先生の紹介をクイズ形式で行うなど楽しい一時だったと思います。

第69回入学式

 本日、175名の新入生を迎え、第69回入学式を行いました。今年は感染症による制限がないため、5年ぶりに2・3年生も式場に入り全校生徒で執り行うことができました。中学校は3年間という短い期間ですので、日々成長するために毎日を大切にしてもらいたいです。2・3年生は良き先輩として新入生を優しく導くとともに、自分自身の目標をしっかりともって生活してもらいたいです。

家庭学習ガイドラインの掲載

令和6年度家庭学習ガイドライン(中学校版)を「その他」の中に掲載しました。

子供たちが学力を着実に身に付けるためには、家庭での学習の取組や規則正しい生活習慣が大切です。ご一読いただき、ご理解とご協力をお願いします。

令和5年度給食運営協議会

 3月18日、本校において4年ぶり(コロナ禍で中止)に、給食運営協議会を実施しました。参加者は、教育総務課長、栄養士、保護者代表、給食業者、給食室責任者、校長、教頭と給食主任です。当日の給食を試食しながら、学校給食の充実に反映させることを目的にいろいろと協議をしました。

第68回卒業式

 3月15日、住吉中学校第68回卒業式が執り行われました。過去4回はコロナ禍のために在校生が式場に入ることができませんでしたが、今回は全校で卒業生を式場内で祝福することができました。式は厳粛の中で卒業生、在校生がしっかりとした態度で臨むことができました。卒業生一人一人が自分の夢や希望に向かって、胸を張って卒業しました。

2年生「命の授業」

3月6日、誕生学アドバイザーの半澤美紀先生(清水病院)に来校していただき、2年生対象の「命の授業」を行いました。生徒一人一人に0.1mmの小さな穴の開いたハート型の折り紙を配り、それを光に照らして見ることで命のスタートを想像したり、骨盤の模型と約3kgの赤ちゃんの人形を使い、誕生までの様子を見たり、お腹の中でどのように成長していくかの動画を見たりしました。命が誕生することの偉大さを生徒たちは興味関心をもって聴いていました。

2学年「特別の教科道徳 ~生きる喜び~」講演会

本日、2学年の生徒を対象に道徳に位置付けた講演会を行いました。講師は大山颯介さんとシンディさん(桑原茉萌さん)のお二人です。最近は、自分の夢について語るどころか、その夢でさえ持たない若者が多い。そのような中で、自分の夢を他の人に発信することで、達成に向けての努力(チャレンジ)が始まり、そして夢が実現へと近づく。生徒達も関心を持って実によく聞いていました。お二人は来月から世界一周旅行をヒッチハイクの形で始めるそうです。楽しんでもらいたいと思います。いってらっしゃい。

三年生を送る会

2月29日に「三年生を送る会」を行いました。過去3年間は感染症拡大防止のため、3年生だけが体育館に入り、1・2年生は、教室で体育館で行われている様子をモニターで見るというものでした。それが今年は全校生徒が一堂に会して行うことができました。コブリナサーカスによる芸術鑑賞の他に、有志発表、1・2年生からの出し物、3年生によるダンス披露、そして全校生徒のダンスなどが行われ、生徒のパワーを感じることのできた素晴らしいものでした。